REPORT

【体験レポ】好みに合わせたコーディネートを届けてくれる「pickss」を試してみた

ファッションレンタルサービス「airCloset」を展開するエアークローゼットが、2017年10月から開始したパーソナルショッピングアプリ「pickss (ピックス)」。オーダーの受付枠が完売したため、申込受付を停止していましたが、2018年3月28日にリニューアルを実施し、販売を再開しました。

「pickss」は、利用者のサイズ・好み・ライフスタイルなどに合わせたコーディネートを提案するファッションスタイリングサービスで、「仕事や子育てが忙しく、買い物をする時間がない」「何を着ていいかわからない」といった悩みを持つ女性をターゲットにしています。
 
ボックスを注文すると、プロのスタイリストが一人ひとりに合わせてコーディネートしたアイテムが5点届きます。自宅で試着して気に入った場合は購入、気に入らなかった場合は無料で返品することができる仕組みになっています。試着期間は3日間で、気に入らない服はそれまでに返品する必要があります。
スタイリング料金として2,800円がかかりますが、1点でも購入すれば実質無料となるほか、アイテムの値段は2点購入した場合は5%オフ、3点購入した場合は8%オフといった具合に割引率が代わり、最大15%オフで購入することができます。
今回は、実際に社内のメンバーにpickssを体験してもらったので、そのレポートをお届けします!

まずはアプリをインストール

サービスを利用するために、まず専用のアプリをインストールします。
会員登録をしたら、スタイリストにコーディネートをしてもらうために必要な情報を登録する「スタイルカルテ」を作成します。

「スタイルカルテ」の作成画面では、自分の体の特徴や好みなどについて答えていきます。
まず身長と体重のほか、いつも着ている服のサイズや肩やウエストなどの特徴を選択していきます。

次によく着る服や着方、好きな服のテイストや好みのアクセサリー・靴などの質問に答えていきます。
任意で全身写真や顔写真を送ることも可能で、スタイリストが参考にしてくれます。

最後に表示されたコーディネートが好みかどうかを答えて完了です。これらの設定は後から変更することも可能です。

今回のリニューアルで、新たに「マイクローゼット」機能が追加されていて、ここで手持ちの服を登録することができます。ここに登録しておけば、手持ちの服を使ったコーディネートを作ってもらえたり、持っている服に応じたコーディネート提案などが受けられます。
登録が完了したら、いよいよ注文です。
注文時に提案して欲しいコーディネートの要望をいくつか選択します。想定する利用シーンはオフィスとプライベートのどちらか、それともどちらもが良いのか。
スカートとパンツどちらを希望するか、いつもと違うファッションをしてみたいか、希望しないカラー、柄、アレルギーのある素材はあるか、などを入力できます。  
その他にも、スタイリングに関する希望を自由に入力することもできます。

注文確定時に2,800円のスタイリング料が決済されますが、商品を1点でも購入すれば、スタイリング料分が引かれた価格で購入できる仕組みになっています。なので、1点でも購入すれば、スタイリング料は実質無料になります。

早速届いた商品を開封!

商品は専用のボックスで届けられます。自分で選んで服を買うときと違って、開けるまでどんな商品が入っているかわからないので、いつもと違うワクワク感があります。

おしゃれなボックスにテンションが上がります。(※現在はボックスのデザインが変更されています)

ボックスの中には、届いた服を使ったコーディネートのアドバイスが記載されたスタイリングシートが同封されています。届くアイテムは5点で、それらのアイテムを使った3種類のコーディネートが提案されます。
一部含まれていない商品もコーディネートで使われているのですが、「マイクローゼット」に登録しておけば、自分が所持しているアイテムを使った提案をしてもらうこともできます。使いこなせてないアイテムのコーディネートを提案してもらうって使い方もできそうです。
コーディネートには一つひとつコメントが記載されていて、そのコーディネートのポイントや意図のほか、他に組み合わせられそうなアイテムも提案してくれています。

早速服を見ていきます。もちろん新品なので、ビニールに包まれて届きます。タグを取らなければビニールから取り出して試着してもOKです。

今回は利用シーンを「オフィス」と「プライベート」の両方で提案してもらいました。トップスが2点、パンツ・スカート・ワンピースが1点ずつ入っていました。
オフィスがカジュアルな服装でOKなことを伝えていたため、その点を考慮してキレイめからカジュアルな服装までを入れていただいた感じです
(ちなみに「スタイルカルテ」で、オフィスでNGな服装を登録できるので、それに応じた提案をしてくれます)

「このスカートは、普通に店で見かけても買いそう!」登録した情報から好みをうまく捉えてもらえたのか、まさに好みなアイテムが入っていました。

「これは自分ではピックしないな」というアイテムもありました。ただ、こういう着てみないとどんな服かわからないアイテムを試す機会になるのはいいですね。

実際に試着してみる

早速試着してみます。今回はオフィスで試着をしたので、コーディネートの提案に近い服を着ていたメンバーにも一緒に試着してみてもらいました。
これは試着前の服装です。

こちらが試着後!先ほど、「ピックしない」と言っていた服が意外とかわいいことがわかりました。こういった出会いがあるのが「pickss」の最大の魅力かもしれません。

ワンピースも試してみましたが、「ちょっと授業参観に出席しそうな格好…」ということで、まだ着る機会はないなーということで見送り。

パンツは「膨張色は怖いのでないかなー」ということでちょっと好みではありませんでした。注文時に希望しないカラーを選べるので、そこで要望として出しておくと良いのかもしれませんね。「これはない」というのが明確になっていくのも良い点かもしれません。

「これもいいなー」ということで、悩みましたが。普段も選ぶ服ってことで、見送ることに。

普段お店で見かけても手に取るような服は好みではあるけど、「pickssで提案されなくても買うかなー」ということで、最終的には前述で「ピックしない」と言っていたトップスを1点購入することに。自分で選ばない服が入っているとポイント高いです。
自分で選ぶとどうしても似通ってくるので、「pickss」がもっと意外性のあるコーディネートを提案してくれれば、重宝することになりそうです。
それから、商品単体だとコーディネートがイメージできずに手に取らないこともありますが、「pickss」だとコーディネートの提案があるので、「試してみよう」という気になります。自宅でゆっくり試せるので、店員さんの目を気にせずに試着できるのもいいですね。自信がないコーディネートにもチャレンジしやすいです。
「複数人で注文して、みんなでわいわい言いながら試着するのも面白いかもねー」という話も出ました。
贅沢を言えば、コーディネートが各アイテムで1点のみだったので、2〜3点の提案があればもっと利用シーンに広がりが出て楽しくなりそうというのと、提案してもらうアイテムの価格帯を選ぶことができないので、できれば選択できた方が使いやすくなりそうです。

それから3回ほど使ってみた

初回の試着から、3回ほど使ってみました。3回目は利用シーンを具体的に書いてみたのですが、一番いい感じの提案をしていただけました。
具体的には、「黒のコンバースに合う、日帰り旅行に適した動きやすいスタイルで、できればキレイめ」という要望を出したのですが、それで提案してくれたのが以下のコーディネートです。利用シーンを具体的に伝えるというのは、自分が望むコーディネートを提案してもらうためのコツかもしれません。

ちなみに「pickss」の服を購入するときは、基本的に定価で購入することになるのですが、ブランドがセールを行なっている期間は、セール価格が適用されるそうです。「セール価格でしか絶対買わない!」という人は、そういったタイミングを狙ってみるのも良いかもしれません。

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Comments are closed.