Amazon、地域企業が空き時間に配達できる「Amazon Hubデリバリーパートナープログラム」を開始

NEWSSHOPPING

アマゾンジャパンは、新しい独自の配送プログラム「Amazon Hubデリバリーパートナープログラム」を12月19日に発表した。
地域の中小事業にAmazonの商品のラストワンマイルの配達を委託する取り組みとなる。

「Amazon Hubデリバリーパートナープログラム」は、中小企業が本業の空き時間を利用して配達を行うことができる新たな配送プログラム。
Amazonは、あらかじめ決められた日にパートナーの事業所や営業所、店舗などにまとめて商品を届け、その商品をパートナー企業のオーナーやスタッフが空き時間を利用して、配達先の元に届ける。配達先は、店舗や事業所から最長約2km圏内としており、土地勘のある範囲で効率的に配達できる。
配達方法は自由だが、自転車や徒歩での配達が多く、通常1日約30〜50個の荷物を数時間程度で届けているという。

Amazonは今回のサービスについて以下のようにコメントしている。

「Amazonは、これまでにもさまざまな取り組みを通して中小企業支援に注力してまいりました。Amazon Hubデリバリーパートナープログラムにより、地元企業がAmazonのテクノロジーを活用し、活躍の場を広げ、日本のラストマイル配送の新時代をともに切り拓くことができると考えています。パートナー企業の皆さまは、空き時間を利用して柔軟に受託業務を行い、副収入を得ることができます。Amazonは、皆さまの成長を加速させ、日本の経済発展を支えるパートナーとして、引き続き尽力してまいります」

すでにプログラムに参加しているフォトショップダイヤ代表の鈴木吉昭氏は以下のようにコメントしている。

「私は40年以上、写真館を経営しています。Amazon Hubデリバリーパートナープログラムに参加し、慣れ親しんだ地域での土地勘を活かし、日中の空き時間を有効活用できるようになりました。副収入を得られるだけでなく、健康維持や地域の方々との交流にも役立っています。配達は簡単で、Amazonのサポートも受けられます。親しみのある地域なので、宛先に書かれている名前を見るだけで、どの家に配達すべきか分かることがほとんどです。この年齢でも新たな収入源を得られることに感謝しています」

Amazon Hubデリバリーパートナープログラムは、所定の条件を満たせば誰でも登録が可能。主な条件は、オフピーク時に配達時間を確保できることと、商品を保管するために十分なスペースが確保できることなっている。
募集対象エリアは、東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪・京都・兵庫・愛知・福岡の9か所で、今後エリアを拡大していく計画だ。

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Comments are closed.