freee、テクノロジーの実験場「透明書店」を東京・蔵前に4月21日オープン – ChatGPTを活用した接客も

NEWSSHOPPING

クラウド会計ソフトを展開するfreeeのグループ会社が経営する書店「透明書店」が東京都・蔵前に4月21日オープンする。透明書店は、freeeが自らスモールビジネスを経営し、そこで得た体験を自社サービスに反映するために立ち上げた。
デジタル化の余地が大きい書店運営においてIT化を進め、ゆくゆくは書店向けのソリューション開発なども検討していきたい考えだ。

「透明書店」は、店舗経営などのスモールビジネスに関わる人、これからスモールビジネスをはじめたい人(副業・社内企業を含む)を主なターゲットとする書店。約72平米の店舗に約3,000種類の本を揃えた。
2,000冊はスモールビジネスに関わる人がインスピレーションを得られるような、ビジネス本・フィクション・エッセイ・漫画・絵本などで、1,000冊はスモールビジネスが作った本が並べられる。
また、「スモールビジネス業界別」の棚では、あらゆるスモールビジネスの仕事が舞台になった本が並ぶ。

店内に入ると、ディスプレイ上で対話型の接客をする「くらげ」が出迎える。くらげは、その日の売上によって元気度合いが変わり、経営をカジュアルに可視化している。30分ごとに売上データを反映しており、目標に対する達成度をパーセンテージで表示。店員はもちろん、来訪者にも売上状況が一目でわかるようにしている。

くらげはOpenAIのChatGPTのAPIをベースに、透明書店のその日の在庫などを学習した独自のAIで、対話形式の問いに対しても回答し、その人にあった本をおすすめする。「おすすめを教えて」や「いま売れている本を教えて」などを問いかければ、くらげがデータを元にした回答をしてくれる。こちらは現在データを1日1回更新しているが、ゆくゆくはよりリアルタイムな情報にしていく考えだという。質問はキーボード入力でできるようにするが、音声入力にも対応しており、そちらを使用できるようにするかは検討中とのこと。

今後は、透明書店の経営データをもとに経営者や店主に対して経営相談の壁打ち相手になるような実験も行っていく予定。ゆくゆくは、会計のデータを会話を通じてブレイクダウンしていけるようなものや、くらげが売れた本の発注書を作成しFAXで送信するところまでやってくれるようなフローも検討していきたいとしている。

店内にはオープンバッグヤードと呼ばれる、在庫として仕入れたものがそのまま置かれるスペースがレジ前にある。

透明書店のグッズも販売する。すでにオンライン販売の準備も進めており、グッズや一部書籍をオンラインで購入できるようにしていく。

左奥には具体的に活用方法を決めていない「不透明な部屋」というスペースがある。コワーキングスペースや会議室にしたり、展示に使用したり、書店に捉われない新しい取り組みを行なっていく。

月々の売上などの経営状況から、従業員数や経費、棚の変更といった運営の様子など、すべて包み隠さず公開するnote「freeeが書店を作ります」も随時更新している。現在は開店までの道のりがまとめられている。

左から、freee ブランドマネージャー 透明書店共同創業者 岡田氏、freee ブランドプロデューサー 透明書店共同創業者  岩見氏、freee AIエンジニア 木佐森氏


透明書店
出店地:東京都台東区寿3-13-14 1F
営業時間:
平日:12:00〜14:00、15:00~20:00
休日・祝日:11:00〜14:00、15:00~19:00
定休日:火・水
※変更の場合は公式Twitterにて告知
アクセス:都営大江戸線「蔵前」駅 徒歩1分、都営浅草線「浅草」駅 徒歩6分、東京メトロ銀座線「田原町」駅 徒歩7分

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Comments are closed.