NEWS

大丸松坂屋、初の試みとなる“売らない店”「明日見世」をオープン

大丸松坂屋百貨店は、同社初の取り組みとなる“売らない店”として、D2Cブランドのショールーミングスペース「明日見世(asumise)」を大丸東京店4階イベントスペースに10月6日オープンすることを発表した。
アンバサダーとして商品背景を熟知したスタッフが常駐し、ブランドの世界観から伝える。

アンバサダーがブランドストーリーも解説

「明日見世」は、オンラインを主戦場として展開するD2Cブランド集めて展開するショールーミングスペース。コンセプトは「出会いの循環」で、店舗の売場面積は約100㎡と広いスペースがとられている。
店舗では、商品を実際に手に取って確かめることができるだけでなく、商品背景を熟知したスタッフとしてアンバサダーが常駐。商品の説明はもちろん、ブランドストーリーまで聞くことができる。
この場では販売しない形態をとっているため、商品が欲しくなった場合は店頭に掲示されたQRコードを読み込むことによって、出品ブランドのECサイトから購入することができる。

初回は「社会を良くするめぐりと出会う」がテーマ

初回は「社会を良くするめぐりと出会う」をテーマとしており、コスメ・ライフスタイル雑貨・アパレル・インナーウェアなどのジャンルから、19ブランドを集めた。3つの選定ポイントとして「Social good/サステナブル、地域貢献など」「Essential beauty/プロダクトのストーリーや美しさ・機能美など」「Breaking stereotypes/固定観念から脱却できるような商品背景など」を設け、それらを満たすブランドが選出されている。

左から「citrea」「KOGANE BY SACRAN」「neemee」

アンバサダーが着用する制服に関しても、衣類やプラスチックなどのリサイクルを手掛ける日本環境設計のリサイクルプロジェクト「BRING」が製作。店舗にはリサイクルできる素材とユーズド家具を組み合わせた什器・装飾物を使用しているとのこと。

百貨店の再定義

大丸松坂屋百貨店は、中期3カ年計画で「百貨店の店舗を『モノを売る場所』から、価値あるコンテンツを伝達する『オフライン上のメディア=リアル・メディア』と位置づける」としており、その中心に「人の力」を位置づけている。
店舗の特長となるアンバサダーの役割を置いたのも「人の力」を重視していることへの表れだ。
大丸松坂屋百貨店は、「明日見世は単なるショールームの場所を提供するのではなく、人の温もりを大切にしながら思いを伝える役割のアンバサダーがメディア機能を担います。作り手の思いを深く伝え、また店頭で得た顧客の声を作り手に伝えることにより、出品ブランドの認知度を高めるサポートだけではなく、マーケティングに活かせる情報をつなぐ役割を務めます」とコメント。
今回の店舗は「リアル店舗とコンテンツの魅力化としてのトライアル」と位置付けており。「明日見世の展開を通じて、検証を重ねる事により勝ち筋を見つけ、将来的には多店舗展開やアライアンスのあり方を模索してまいります」としている。

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Comments are closed.