スタートトゥデイは、同社が運営するファッションショッピングサイト「ZOZOTOWN」において、送料を利用客が決める「送料自由」の仕組みを10月1日から試験導入した。
利用客が0円〜3,000円の範囲で送料を自由に決める
「ZOZOTOWN」では、これまで4,999円以上の購入で送料無料、それ未満の場合は399円の送料がかかるという、購入金額に応じて送料が無料となるサービスを提供していた。新たに試験導入した「送料自由」では、購入金額に関わらず、利用客が送料を自由に決める仕組みを採用している。
実際の手順では、商品をカートに入れた後にレジに進む手前で、送料の設定を促される形となっている。初期設定では400円となっているが、利用客が0円〜3,000円の範囲で自由に決めることができる。選択肢では100円〜1,500円が用意されており、それ以外の金額は自由入力で指定できる形となっている。
前澤氏は「送料自由」の試験導入にあたり、「自由に価格を決めていただくことで、運ぶ人と受け取る人との間に、気持ちの交換が生まれれば素敵だなと思います。」と自身のTwitterでコメントしている。
0円を指定した人は38%
少しでもお得に購入したいという心理から多くの人が0円に設定することが想像できるが、どれぐらいの人が0円を指定したのだろうか。サービス開始翌日である10月2日の12〜19時の平均値では、0円が設定された注文が38%、スタートトゥデイが宅配会社に支払う金額を上回る設定をした注文が全体の0.2%だったという。
サービスを導入して間もないため、上記は今後大いに変動していく部分になると思うが、500人に1人ぐらいの割合で高めの送料を指定した人がいたようだ。
前澤氏によると、上回った金額分は「今後の物流サービス拡充のための軍資金として有効利用させていただきます」とのこと。
「ZOZOTOWN」の出荷単価はここ1年でみると、8,000円〜10,000円の範囲で推移している。そういった面では、多くの人に送料無料が適用されていたことが考えられるため、新しい仕組みにより収益性が悪化するということはそこまで考えられないかもしれない。
ただ、送料を無料にするために4,999円以上購入しなくてはならなかった制約がなくなるため、出荷単価の低下や、小分けでの購入の増加なども懸念される。この辺りがどのように作用するかによって新しい仕組みが今後も採用されるかどうかが左右されそうだ。