NEWS

「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」東京ビッグサイトで3月4日開幕

nikkeimesse1
日本経済新聞社は最新の流通情報システムと商空間デザイン・ディスプレイを提案する「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」を 2014年3月4日(火)〜7日(金)の4日間、東京ビッグサイトで開催する。開催規模は4つの領域から成る全7展で、1,257社、3,392ブースが並び、東京ビッグサイトの東西ホール全館を使用して開催する。小売・流通、建築・デザイン、情報・通信関係者など、約24万人の来場を見込む。通常2000円の入場料は事前登録で無料になる。
_20138918621_9286
「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」は、「環境への配慮」「省エネ」「安心・安全」「少子高齢化社会への対応」「ICTの利用と地域活性化」など、街づくりと店づくりに関わる課題を解決する先進的なデザインや最新の技術・情報が集まるアジア最大級の総合展示会。コミュニティがにぎわいの中心となる「店舗・商業施設」や、ビジネスの拠点である「オフィス」、豊かに暮らすための「住宅」など、新しい時代の「快適で安全」な街づくり・店づくりのための製品、サービス、情報が1,257社の出展者によって紹介され、約24万人の来場者が会場の東京ビックサイトに集まる。日本の街づくりと店づくりに貢献する総合展示会として1972年の初開催から数えて43年の歴史を持つ。
以下では4つの領域からなる全7展の見所を紹介する。


未来のにぎわう街や行きたくなる店、オフィス、住宅をつくるデザインや建材、LED 照明・有機 EL 照明製品

1. JAPAN SHOP 2014

nikkeimesse2
魅力的な店づくりを演出する商空間デザイン・ディスプレーや店舗什器などを紹介する日本最大の店舗総合見本市。
「JAPAN SHOP」は、“行きたくなる”店づくりのための製品・ソリューションが一堂に集まる日本最大級の店舗総合見本市。
43回目となる今回も、店舗へ新たな価値を生み出す最新の情報を多数紹介。次世代版ネオンサインともいえる、LEDを内蔵したアクリルサイン(発研セイコー)や、360度のパノラマ画像で来店前に店内を確認できる「google おみせフォト」のサービス(プライン)などは、店装や陳列、売り場演出に新たなヒントを与える。
また、これまで不可能だった立体物や大きな面に独特の風合いを持たせることができる“吹き付ける和紙”(ケイ・エス・ティ・ワールド)や、日本の伝統的手法アジロ編みを応用した、編み込み化粧板(丸松銘木店)など、世界に誇る日本の『心地よさ』を表現した、デザイン性の高い製品も数多く登場する。

2. 建築・建材展 2014

nikkeimesse3
快適、健康、安全な住環境、商環境の実現をめざして、住宅・店舗・ビル用建材などを紹介する、国内有数の建材総合展。
「建築・建材展」は、住宅・店舗・ビル用の各種建材をはじめ、設備機器やソフトウエア、工事・施工法、関連サービスなどが一堂に集まる国内有数の建築総合展。20回目となる今回は開催規模を拡大し、安心・安全で快適な住環境・商環境づくりに関する最新情報を発信する。

3. LED Next Stage 2014

nikkeimesse4
LED照明器具をはじめ、素材・部品・デバイス、計測・製造装置などを紹介するLED照明の総合展示会。
今年の「LED Next Stage」は、196社 561小間の規模で開催。第5回目の開催となる今回のテーマは、「創造と真価!LED照明と有機EL照明の挑戦」。これからの快適な生活を実現するための最新の照明製品や技術を、190社を越える出展者が紹介する。また、企画展示、ステージセッション、シンポジウムのプログラムを通じて、LEDと有機ELによる新しい照明の真価を浮き彫りにする。LED照明と有機EL照明のトレンドがわかる展示会だ。
日本の折り紙をイメージしてデザインされたスタンド照明「Origami」(三菱電機照明)や、小さなLEDを刺繍した、斬新なデザインの「光るカーテン」(クリエーションバウマンジャパン)などが展示される。


効率的な店舗運営や来店促進・マーケティングの流通情報システムが集結

4. リテールテック JAPAN 2014

nikkeimesse5
流通業のサプライチェーンとマーケティングを進化させる、最新のIT機器・システムを紹介する日本最大の専門展。
「リテールテックJAPAN」は、POSなどのレジ周辺機器やカード決済システム、本部・店舗システムなど、最新の IT機器・システム、関連サービスが一堂に会す。特別企画展「リテール・デジタルサイネージ&POP」や今年から実施する O2O、流通 BMS、プリペイドカードの関連ソリューションを集中展示するゾーンなど、活発な情報発信を行う。
主な出展内容として、4月2日にリリース予定のO2Oサービス「楽天チェック」のチェックインを体験できるデモ機をスポットライト社が出展するほか、顔パスなど最新の決済方法を体験できるPayPal社のブースが出展される。

5. NFC & Smart WORLD 2014

nikkeimesse6
近距離無線通信規格「NFC」やスマートフォン、ICカード・タグと関連するソリューション、技術を紹介する展示会。
第3回目となる「NFC & Smart WORLD」は、新たな成長分野として期待される「NFC」に焦点をあてた国内唯一の展示会。「NFC(Near Field Communication)」とは、「FeliCa」や「Mifare」など複数の非接触ICカードの通信部分と互換性がある近距離無線通信の国際規格。Android系のスマートフォンではほぼ標準搭載になったNFCは、モバイル決済、健康・医療や交通機関・自動車、アミューズメントなど、幅広い用途で今後の展開が期待されている。本展では、NFCを始めとしてICカード・RFID などの分野を対象に、関連するリーダー・ライターやソリューションなどを一堂に紹介する。
主な出展内容として、電子マネー決済とポイント決済をクラウド化するトッパンフォームズの「Thincacloud/シンカクラウド」や、リアルタイムGPSトラッキングによる車両運行マネージメントを実現する東海クラリオンの「ジオタブ GO6」が出展される。


安心・安全な街をつくるセキュリティソリューションが一堂に!

6. SECURITY SHOW 2014

nikkeimesse7
映像監視や入退管理を中心に、街や社会の「安全・安心」を実現する製品・サービスが一堂に会する日本最大級の展示会。
監視カメラや防犯カメラの映像分析を手掛かりに、重大事件を解決するケースが増えている。昨今の監視カメラや防犯カメラは高画質に加え、死角のない360度全方位や、暗闇や雑踏など悪条件での自動対応など多彩な機能を持つようになっている。「SECURITY SHOW」でも「IP ネットワークカメラゾーン」を中心に、そのような最新製品が多数展示される。
世界最高精度の顔認証を活用した次世代の入退管理システム(NECグループ)や、2014年冬季オリンピックが開催している都市のソチ空港でも導入され、暗い場所でも手をかざすことなく、瞬時に顔を認識する赤外線3D顔認証システム(システムイオ)などが展示される。


暮らしを支える街中(まちなか)のサービス業と、多彩な飲食店

7. フランチャイズ・ショー 2014

nikkeimesse8
フランチャイズ本部による加盟店募集をはじめ、本部向けの製品・設備・システムなどを紹介する日本最大の展示会。
30回の記念開催で過去最多の190社が出展する。アベノミクス効果など景気上向きへの期待感に伴い、店舗・チェーンの拡大や、外食・サービス業などが一段とフランチャイズ(FC)展開を強化するなど、フランチャイズ業界は活況を呈している。大手フードチェーンの初出展が目立ち、大手コンビニエンスストア各社も継続して出展する。少子高齢化対応の介護・健康ケア施設、各種生活代行支援業、学習塾などのサービス業、ブランド品や貴金属の買い取り、農工機具の中古流通や子供服のリサイクルショップなどの小売業も豊富に出展。そのほか、宅配水の代理店募集や、チェーン店向けの機器や販促支援ツール、立地戦略や店舗開発関連のサービスが出展する
LINEがビジネス向け展示会に初出展。今回はLINEが中小規模の店舗オーナーなど法人に向けて会員獲得を強化する「LINE@」(ラインアット)のサービスを紹介。メッセージの到達率・開封率・即時性の高いO2Oサービスの実演をブースで行う。

名 称 日経メッセ 街づくり・店づくり総合展
構成展示会 <東ホール>JAPAN SHOP 2014、建築・建材展 2014、リテールテック JAPAN 2014、NFC & Smart WORLD 2014、SECURITY SHOW 2014
<西ホール>LED Next Stage 2014、フランチャイズ・ショー 2014
主催 日本経済新聞社〈LED Next Stage は(特非)LED照明推進協議会(JLEDS)と共催〉
会 期 2014年3月4日(火)〜7日(金)10:00〜17:00(最終日のみ 16:30)
※フランチャイズ・ショーのみ3月5日(水)〜7日(金)
会 場 東京ビッグサイト(東京都江東区有明)
開催規模 1,257社 3,392小間(1 小間=9㎡、全7展示会合計)
入 場 料 一般=2,000円(同時開催の展示会と共通、税込み)
※フランチャイズ・ショーは入場無料※Webサイト(http://messe.nikkei.co.jp/)の事前登録で入場無料(3月7日まで受付)
来場者数 24万人(見込み、全7展示会、昨年実績=242,353人)

日経メッセ 街づくり・店づくり総合展
https://messe.nikkei.co.jp/

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Comments are closed.