Appleは10月25日、iPhoneやApple Watchをかざして決済を可能にする「Apple Pay」の提供を日本で開始した。
店舗で利用するにはiPhone7かApple Watch Series 2のいずれかが必要で、同日提供された最新のOSにアップデートする必要がある。
Suica、ID、QUICPayに対応した店舗で決済可能に
「Apple Pay」は、iPhoneにクレジットカードやプリペイドカード、Suicaを登録しておくことができ、専用端末にiPhoneをかざすだけで決済が可能になるサービス。店舗以外にも対応するウェブサイトやアプリ上での決済にも利用することができる。
日本で広く普及しているソニーの非接触ICカード技術方式「FeliCa」を搭載することによりサービスを開始しており、JR東日本の「Suica」、ドコモの「ID」、JCBの「QUICPay」のいずれかで決済することができる。
使う際には、「Suica」の場合は端末をタッチするのみ、「ID」「QUICPay」の場合は、Touch IDに指を置きながらiPhoneの上部をリーダーにかざすことで利用することができる。(iPhoneの場合)
複数のクレジットカードを登録可能
クレジットカードの登録は、Appleが提供するアプリ「Wallet」で行うことが可能。登録は、「Apple Pay」に対応するクレジットカードをカメラにかざすと、カード番号が自動で読み込まれるので、有効期限とセキュリティーコードを入力するだけで登録することができる。「ID」や「QUICPay」に別途申し込む必要もない。下記は登録が可能な発行会社。
「Apple Pay」に対応していないクレジットカードを登録しようとした場合は「このカードは利用できません」という表示になり、登録できないようになっている。
クレジットカードを登録するとカード表面に「ID」もしくは「QUICPay」のアイコンが表示される。店舗で利用する際には、「Apple Payで」というのはなく、登録したクレジットカードに割り当てられた「IDで」もしくは「QUICPayで」と店員に伝えて利用する形となる。
Suicaはオートチャージにも対応
Suicaの登録に関しては、既存のカードを登録する方法と、新たにJR東日本が提供を開始したアプリ「Suica」で新規発行する方法の2種類が用意されている。
既存のカードを登録すると、カードの方は利用できなくなるため、クレジットカード一体型のSuicaは登録することができない。
「Suica」をより便利に使うためにはアプリでの新規発行がオススメだ。新規発行は「Suica(無記名)」と「My Suica(記名式)」が用意されているが、「My Suica」であれば、モバイルSuicaの機能が利用することが可能。オートチャージ設定や定期券・グリーン券・新幹線のきっぷの購入などが利用できる。
ただ、オートチャージに関してはビューカードが必要になるようなので、その点は注意が必要だ。
オートチャージは利用できないという噂もあったが、実際に利用できることが確認できた。もちろんWalletに登録したクレジットカードでアプリから簡単にチャージすることもできる。しばらく電車に乗らなかった場合に、オートチャージされるタイミングがなく、残高が少なくなってしまった場合などにも、自分でチャージできるので、利便性はカードより上といえる。
Suica
カテゴリ: ファイナンス
価格: 無料
アプリ上の決済で「Apple Pay」に対応したサービスも早速登場している。10月25日時点で対応しているのは、「BASE」「minne」「じゃらん」「出前館」「giftee」「TOHOシネマズ」「日本交通」のアプリ。
これらのサービスでは、決済をTouch IDにより簡単に行えるだけでなく、配送先や連絡先などの情報も入力することなく利用することができる。
日本の環境に適合する形で上陸した「Apple Pay」。クレジットカード決済が電子マネーを使うように行えるようになるというだけでも、かなりの利便性を感じることができる利用者は多いのではないだろうか。
筆者は少し前からカードタイプの「ID」を使っていたが、その使い勝手の満足度はかなり高い。使い勝手は電子マネーだが、すべてクレジットカード決済として処理されるため、残高を気にすることなく利用できる点が便利だった。これらの体験をする人が「Apple Pay」により増えることにより、日本の電子マネー決済の普及にも大きく貢献することになりそうだ。