東日本旅客鉄道(JR東日本)は、スマートフォンを「Suica」の決済端末と利用可能にするための仕様策定に向けて、実際の店舗での試験運用を開始する。
スマートフォンに「Suica」をかざして決済
店舗などでの決済で、スマートフォンを「Suica」の決済用端末として利用可能にする試験運用をJR東日本が関連する2箇所の店舗で今月より開始する。今回の試行で利用するスマートフォンはソニーモバイルコミュニケーションズが提供する「Xperia Z5 Compact」。同製品はFeliCaリーダライタRF性能検定合格した(リーダライタの通信性能において一定の基準を満たした)初めてのスマートフォンだという。
スマートフォンに搭載された「NFCリーダ/ライタモード」を使用して、「Suica」による決済を行う。決済処理はトランザクション・メディア・ネットワークスによる協力のもと、携帯電話回線を通じてセンター側で決済処理を行うシンクライアント方式を採用し、高いセキュリティを確保した。
実施場所は、埼玉県にある鉄道博物館の体験コーナーでの支払い(10月24日~12月28日予定)、東京味わいフェスタ2016 有楽町エリアに出店する移動販売車における飲食物販売での支払い(10月7日~10月9日)の2箇所となる。
スマートフォンが「Suica」の決済用端末として利用可能になれば、店舗は「Suica」による決済を容易に導入することが可能となり、一時的な店舗などでの活用が進みそうだ。