NEWS

ヤマト、即時配送にも対応する買い物代行サービスを来年提供へ ー 自動運転車の活用も視野に

ヤマト運輸とディー・エヌ・エーは、 自動運転を活用した次世代物流サービスの開発を目指し、 実用実験を2017年3月から開始することを発表した。
注文から数時間で配送する「買い物代行サービス」などを提供する予定だ。
kuro1

自動運転の活用も視野に入れた物流サービスを構築

実用実験のプロジェクト名は「ロボネコヤマト」で、2017年3月から1年間実施することを予定している。提供エリアは国家戦略特区のいずれかを予定しており、これから選定していく形となる。
DeNAは、無人運転バス「Robot Shuttle」を先日発表しており、私有地向けの移動サービスや新しい道路交通サービスの開発を進めている。
DeNAのこれらのノウハウとヤマト運輸の物流ネットワークを組み合わせ、より利便性が高く、自由な生活スタイルを実現する物流サービスの構築を目指していくプロジェクトとなる。

数時間で届ける買い物代行サービスなどを提供

具体的な計画はこれから策定するとのことだが、現時点で「オンデマンド配送サービス」と「買物代行サービス」の2種類のサービスの実用実験を開始する予定としている。
「オンデマンド配送サービス」は、ヤマト運輸が配送する予定の荷物に関して、これまでよりも柔軟に受取場所や時間を指定できるようにする配送サービス。スマートフォンで荷物の現在地や到着予定時刻の確認を可能にする予定だという。
「買物代行サービス」は、地域の複数商店の商品をインターネット上で購入し、ヤマトが一括で配送するサービス。「利用者がどのように注文するのか」という点に関しては、これから詰めていく形だが、カタログ型も含めて検討を進めていくとのことだ。
注文から数時間で配送する即時配送サービスのような形で、柔軟に時間指定ができるようにする予定。
まずは市販車をベースに、後部座席を荷物の保管ボックスにした専用車両を使用するイメージで、自動運転車両を導入する場合の使用車両は未定とのこと。
h28_45_03news

使用車両のイメージ。デザインは変更する可能性もある。

両社の取り組みは、今後様々な事業者の参画も視野に入れたオープンなプロジェクトとして進めていく。

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Comments are closed.