ヤマト運輸は、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」で開設する公式アカウントにおいて、自動応答による荷物問い合わせ機能の提供を開始した。LINE上で会話するように荷物状況の確認や日時などの変更依頼が可能となる。
LINE上で荷物状況の確認が可能に
ヤマト運輸は、今年の1月19日から「ヤマト運輸 LINE公式アカウント」の運用を開始し、ユーザーがクロネコメンバーズと連携して利用することで、荷物の配達予定通知や不在時の通知を「LINE」で受け取ることが可能となった。
これまでも「荷物問い合わせ」「集荷の依頼」「再配達の依頼」などもLINE上のメニューとして用意されていたが、これらはヤマト運輸のウェブサイトに移動して利用する必要があった。
今回新たに開始したのは、「荷物問い合わせ」をLINE上の会話のように行えるサービスだ。「荷物問い合わせ」メニューをクリックすると、「配達状況の確認でよろしいですか?」といった形で、自動応答による会話がはじまるので、それに答えていくことで、荷物状況を確認することができる。お届け日時や場所の変更も会話の流れで行える。
ヤマト運輸は、今後も「LINE」を利用したサービスを拡充していく方針で、自動応答により利用者の負担を軽減させるサービスを提供していくとのことだ。
これからは、LINEで宅急便!
http://www.kuronekoyamato.co.jp/campaign/renkei/LINE/