NEWS

ヤマト、路線バスを宅急便輸送に活用する「客貨混載」を拡大

ヤマト運輸は、路線バスで宅急便を輸送する「客貨混載」の路線を拡大することを発表した。宮崎交通と共同で、宮崎県の県北に位置する2路線で6月1日から運用を開始する。
過疎化や高齢化が進む地域において、バス路線網の維持と物流の効率化を図る。
yamato1

座席の一部を荷台スペースにした路線バス

宮崎交通とヤマト運輸は、2015年10月に西都市-西米良村を結ぶ路線バスで「客貨混載」を開始したが、中山間地域のバス路線網が維持されるとともに、集荷締め切り時間の延長につながり、地域住民から好評を得ているという。
両社はこれに加えて、宮崎県の県北に位置する延岡市-高千穂町、諸塚村-日向市を結ぶ2路線で「客貨混載」を開始する。
「客貨混載」を開始するバスは、座席の一部を荷台スペースにした特別仕様となっており、人と荷物を同時に運ぶことができるバスとなっている。
yamato2
現行の制度では、トラックは荷物を運ぶ業務、バスは人を運ぶ業務と明確化されているが、一定の条件下でバス事業者が少量の荷物を運ぶことが可能となっている。政府は今後も規制を緩和していく方針だ。

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Comments are closed.