NEWS

「びっくりカーテン」が大賞受賞 ー カラーミーショップ大賞2016発表

GMOペパボ株式会社は、ネットショップ構築サービス「カラーミーショップ」を利用する6万店舗超の中からNo.1店舗を選出する「カラーミーショップ大賞2016」を開催し、5月13日に各受賞店舗を発表する授賞式を開催した。
colorme1

6万店舗から優秀な店舗を選出

「カラーミーショップ大賞」は、ネットショップの構築・運営において創意工夫を凝らしているショップを発掘し、広く周知するために2014年から開催しているアワード。「カラーミーショップ」でネットショップを運営する6万店舗以上からエントリーを受け付け、一次審査によりノミネート店舗を選出。ユーザーによる一般投票の得票を加味した最終審査により受賞者が決定する。第1回は「北欧、暮らしの道具店」、第2回は「SOU・SOU」が大賞を受賞している。
総合的に最も優秀な店舗に贈られる「大賞」のほか、「優秀賞」「特別賞」「ベスト店長賞」「10年賞」「新人賞」「PR賞」などの各部門賞を選出。新たに各分野で優れた商品を扱う店舗に贈る「ジャンル賞」と、日本各地の魅力が詰まった商品を扱う店舗に贈る「にっぽん文化奨励賞」を新設し、今回は40店舗+1社に賞が贈られた。

大賞は「びっくりカーテン」

bikkuri2
大賞を受賞したのは、一般投票でダントツとなる7,409票を集めたカーテンに特化したショップ「びっくりカーテン」。このショップは、お店では3サイズ程度しか扱っていない既成カーテンを100サイズ用意し、オーダーメイド感覚でぴったりサイズの既成カーテンを購入できるのが特徴。しかも商品数は3,000点という豊富な品揃えとなっている。
幅直しや丈直しのサービスも提供しており、幅直しは1枚250円、丈直しは無料で提供している。こちらを利用すればオーダーと変わらない1cm単位の対応が可能とのことだ。
今回、見事受賞を果たした「びっくりカーテン」を運営するソレイユの片岡幸美氏に少しお話を伺った。
bikkuri1
ーー 受賞した感想をお聞かせください
片岡:本当に予想していませんでした。前回金賞をいただいたので、初めは今回もがんばったら行けるのかなという気持ちもあったんですが、出店されている素晴らしいお店が多かったので、厳しいと予想していました。いただくことができて、本当にびっくりしました。
ーー サービスをはじめたもともとの理由は
片岡:私はもともとインテリアショップに勤めていたのですが、そこではカーテンの販売を経験していました。その後、父の健康器具の会社を継いだんですが、何か新しいことをしたいと考えた時に、できることから選択したのがカーテンだったんです。
カーテンを扱うお店はたくさんあるので、普通の打ち出しではなかなか太刀打ちができないと考え、買いやすいイメージのある既製品にもっとサイズを持たせて販売しようと考えたのが始まりです。
ーー 運用で心がけていることは
片岡:電話接客をしています。インターネットでの販売なので、お客様自身がご注文を完結することもできるんですが、ちょっと大きさがわからないだとか、ネットだけではわからないようなことを、お電話で解消していただけるようにしています。
実際にお話しをさせていただいたうえで、信頼していただけるような接客を一番に心がけています。
ーー 今後やっていきたいことは
片岡:レースのカーテンとの組み合わせなど、コーディネートに関して聞かれることが多いので、お部屋のお写真をいただいて、コーディネートしたものをお客様に提案するサービスを提供していきたいと考えています。
ーー ありがとうございました。
デザイン、接客、プロモーション、スマホ対応などの分野において、大賞に次ぐ優秀な上位10店舗に贈られる優秀賞は以下の通り。

店舗名 取り扱い商品 都道府県
わざわざ パン・日用品 長野
光浦醸造 味噌・醤油・紅茶 山口
EDIT LIFE 生活雑貨 東京
BALANCE STYLE メンズファッション 東京
マアル 布ナプキン・肌着 広島
カニの浜海道オンラインショップ 海産物 北海道
free stitch ペットグッズ 東京
Nova SELECT ドライフルーツ・ナッツ 埼玉
M&M ~あなたの成功とブランディングのために~ デザイン講座・デジタル素材 東京
H>FRACTAL メンズファッション 東京

その他の賞に関しては以下のウェブサイトから確認することができる。


カラーミーショップ大賞2016
https://award.shop-pro.jp/2016

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Comments are closed.