JR東日本は、グループのポイントサービスを共通化する新たなポイントサービス「JRE POINT(ジェイアールイー・ポイント)」の提供を2月23日から開始した。
まずはアトレなどの駅ビルが発行するポイントを共通化し「JRE POINT」に一本化する。
将来的には1,100万人が利用するポイントサービスに
「JRE POINT」は、駅ビルでの買い物や飲食などでの利用金額額100円(税抜)につき1ポイント貯まるポイントサービス。ポイントの有効期限は貯めるか利用するかでそれから2年間有効となる。
ポイントは1ポイント1円として利用可能で、鉄道関連商品との交換なども選択できるようにする。ポイント数や履歴などはウェブサイトから確認できるようになるとのことだ。
今回共通化対象となる、アトレクラブポイント、ボックスヒルポイント、グランディアポイント、テルミナポイントの会員数を合計すると206万人。これに加え、これまでポイントサービスを提供していなかったシャポー(市川・船橋)でもサービスを提供するが、事前申し込みで1万4,000件の申し込みがあったという。
2月23日から「JRE POINT」に対応するのは、アトレ・アトレヴィ全店、ボックスヒル取手、シャポー(市川・船橋)、テルミナで、3月1日からグランディオ全店、4月からからシャポー小岩でも対応する。
今後は、他の駅ビルのポイントも共通化を進めることはもちろん、数年以内を目標にSuicaポイントやビューサンクスポイントにとも統合し、会員数1,100万人のポイントサービスにすることを目指す。
一部カードの切り替えが必要に
アトレカード、アトレカード、アトレビューSuicaカード、ボックスヒルズカードに関しては切替不要で、そのまま利用することができるが、グランディオ立川カード、グランディオ蒲田カード、テルミナカードに関しては、「JRE POINT」の開始に伴い、カードの切替えが必要になるとのこと。
たまにしか使わない店舗でポイントを貯めたいかと聞かれれば、「それは面倒」と答える人も多いだろう。地元の駅ビルのポイントカードを持っているものの、たまに使う出先の駅ビルのポイントカードは発行していないという人は案外多いように思う。顧客の利便性が高まるというのはもちろんだが、JR東日本にとっても顧客のロイヤリティを高める効果を期待できるだろう。
JRE POINT(ジェイアールイー・ポイント)
http://www.jrepoint.jp/