LINEのiPhoneアプリ、Androidアプリのそれぞれに対応する。

個人間送金やECサイトなどでの決済が可能なサービス
「LINE Pay」は、LINEでつながっているユーザー間での送金やECサイトなどでの決済を行えるサービス。送金に関しては手数料がかからず、出金時に200円(税抜)の手数料が発生する仕組み。送金は、LINE Pay上から、送金する相手を選択し、支払金額とメッセージを入力するだけで、相手のLINE Pay口座に支払金額が入金される。
自分からの「送金」の他に「送金依頼」や、複数人で割り勘したい場合に「LINE Pay」で集金ができる「割り勘」機能もある。
送金額には上限などの制約あるようだが、不正利用防止のため、詳細は非公開となっている。
割り勘機能

「LINE Pay」に別途登録が必要、パスワード認証は都度行われる
LINEアプリ上で利用できるサービスだが、LINEとは別に「LINE Pay」アカウントの登録が必要となる。セキュリティを高めるためにパスワードも別途設定する必要があり、「LINE Pay」を利用する際には都度パスワードの入力が求められる。iPhoneのApple Touch IDによる指紋認証にも対応している。なお、送金・送金依頼・割り勘・出金を利用するには、本人確認が必要になる。本人確認は、免許証かカード型健康保険証をアプリで撮影して送信する形で、LINE Pay側で確認が行われる。

外部のECサイトにも決済機能の導入が可能 ー 月間決済額100万円までは手数料0%
「LINE Pay」の決済機能は、まずは「LINE ウェブストア」に導入されている。このサイトでは、スタンプを購入する際の決済や、チャージする際に「LINE Pay」の決済で利用できるようになっている。近日中にLINE Pay導入加盟店・サイト・アプリの募集開始を予定しており、ECサイトにも「LINE Pay」の決済機能の導入が可能になる。
加盟店手数料は、導入から2年間は月間決済額100万円まで0%で利用可能で、100万円超えた分については物販が3.45%、デジタルコンテンツが5.5%で提供する。トランザクションフィーはかからない。

「LINE ウェブストア」の決済の流れ
「LINE ウェブストア」での「LINE Pay」決済の流れを紹介しよう。まず、購入したいスタンプページから「購入する」を選択すると、様々な決済サービスが並んだ一覧が表示されるが、この中に「LINE Pay」がある。




LINEが「LINE Pay」アプリを提供するのではなく、LINEアプリ内で利用できるようにした点は、大きなポイントになりそうだ。
「LINE Pay」のサービスを利用するためには、別途登録が必要になるが、未登録者が送金を受けた際には登録に促されることになるし、登録自体はアプリ内で行うことができるため、登録のハードルは最低限に留められていると考えても良いだろう。
個人情報はしっかりと登録する必要があるし、送金や出金などには本人確認が必要になる。
この辺りは、LINEの乗っ取り詐欺の件が記憶に新しいこともあるため、抵抗感を覚えるユーザーも少なからずいるだろう。それを利便性によるメリットが上回ることができるかが、1つのポイントとなりそうだ。
LINE Pay http://line.me/pay/

iPhone / Android
価格: 無料