楽天株式会社は、「楽天スーパーポイント」を実店舗で利用可能にする「Rポイントカード」の提供を10月1日より開始した。
加盟店で「Rポイントカード」の配布を始めたほか、専用のスマートフォンアプリ「Rポイントカードアプリ」のAndroid阪を公開した。iPhone阪も近日公開予定とのことだ。
「Rポイントカード」は、全国約1万2,600以上の加盟店舗で「Rポイントカード」を提示することにより、「楽天スーパーポイント」の獲得や使用ができるサービス。
これによりネットでの利用が基本だった楽天のポイントが店舗でも利用できるようになる。
実際に利用する際は、プラスチックカードタイプをレジで提示するか、専用スマートフォンアプリでバーコードを表示することで利用できる。
貯まるポイントは基本的に100円(税抜)の買い物につき1ポイントだが、店舗によっては200円(税抜)につき1ポイントや100円につき4ポイント付与されるケースもある。Rポイントカードで付与されたポイントの反映は、加盟店で買い物してから数日後になるとのことだ。
加盟店は飲食店の「プロント」や「ミスタードーナツ」、コンビニの「サークルK」「サンクス」「ポプラ」「生活彩家」、百貨店の「大丸」や「松坂屋」、この他に、出光興産が展開するガソリンスタンドや「パレットプラザ」「55ステーション」など12社。
Rポイントカードの入手方法
プレスチックカードタイプの「Rポイントカード」は加盟店で無料で配布しており、ミスタードーナツ、サークルK・サンクス、ポプラ、出光サービスステーションなどで受け取ることが可能で、加盟店ごとに異なるデザインが用意されている。
早速サンクスに受け取りにいったところ、店頭やレジでRポイントカードの案内が掲示されていた。
店頭で受け取ったカードは、「Rポイントカード」のサイトで、Rポイントカードの利用登録を行う必要があり、それにより自分の楽天会員IDと紐づけることができる。
登録は、楽天会員IDでログインしたうえ、受け取ったカードの裏面に記載されたRポイントカード番号とセキュリティーコードを入力するだけで完了する。1つの楽天会員IDに対し、最大3枚までRポイントカードを登録することが可能だ。
「楽天スーパーポイント」は、これまで基本的にネットで貯めて利用できるサービスだったが、「Rポイントカード」により、ネットでもリアル店舗でもポイントを貯めることができるサービスになる。店舗とネットの相互送客の仕組みもこれから強化されていきそうだ。
先行する「Tポイント」と「Ponta」を追い上げる
共通ポイントサービスで最も存在感のある「Tポイント」は、9月30日に発表した数字で1年間に1回以上利用するアクティブ・ユニーク会員数が5,000万人。1ヶ月間では3,500万人、1週間では2,000万人によって利用されている。現在は約7万店舗で利用できるため、対応店舗数は他社とかなり差がある状態だ。
それを追いかけるのは「Ponta」で、こちらは会員数が6,531万人で、2万3,400店舗で利用できる。
楽天は自らの強みとして「ポイント流通量が多いため利用価値が高いこと、全会員のメールアドレスが登録されていること、会員がセグメント化できていること」などをあげているが、
楽天会員にポイントカードを自動発行することも考えられるため、カード発行数は一気に拡大することが見込まれる。また、競合他社と異なり、同じ業種の企業でも加盟を認める方針で加盟店を一気に拡大する方針だ。今後どのように普及していくか注目していきたい。
Rポイントカード
http://point.rakuten.co.jp/rpointcard/
Rポイントカード-楽天スーパーポイントが貯まる!使える!アプリ-使い方は簡単 (Rpointcard)
iPhone / Android
価格: 無料