MATOME

3.11、被災地の物産品をネットで買って応援する

311
東日本大震災があった2011年3月11日から今日で3年。被災地では復興に向けた取り組みが続けられていますが、現在も仮設住宅などで避難生活を送る人が26万人以上にのぼるそうです。
街がさらなる活気を1日でも早く取り戻すには一人ひとりが少しづつアクションを続けることが重要だと思いますが、誰でもできることの1つが被災地の商品を定期的に購入することだと思います。
インターネットなら、東北の物産品や、東北のショップからいつでも購入することができますので、是非魅力的な商品を見つけて、購入してみてはいかがでしょうか。
今日は東北地方の物産品やショップを紹介するポータルサイトをご紹介します。

復興デパートメント

「復興デパートメント」は、2011年12月14日に復興支援として発足したプロジェクトで、ヤフー株式会社がプロジェクトの事務局を担当しています。東北のお店と全国の人をつなげる役割を担い、ハンドメイド品から産地直送品、伝統工芸品など、復興を目指す人たちによるさまざまなモノが集まる総合百貨店となっています。
311ec1http://fukko-department.jp/


Yahoo!ショッピング「東北物産展」

「東北物産展」は、Yahoo!ショッピングが東北の魅力を再発見してもらうために公開したサイト。「made in 東北」のワッペンを、東北地方の商品を扱っているYahoo!ショッピングのストア向けに無料配布し、商品に自由に貼り付けることができる取り組みを行なっています。
311ec2http://topics.shopping.yahoo.co.jp/promotion/bussan/


復興市場

岡山県の夫婦が2人がボランティアで運営するサイト。2011年5月に陸前高田市消防団高田分団の協力のもとスタートし、被災地復興のために現在も尽力されています。
311ec4http://fukkoichiba.com/


石巻復興支援ネットワーク「やっぺす石巻」

宮城県石巻市の復興支援団体が運営するサイト。石巻のショップを紹介する「商品を買って石巻を応援する」展開しています。
311ec5
http://yappesu.jp/action/buy/


SoooooS(スース)

フェアトレードやオーガニック、エコ、寄付つきなど、人や地球にやさしい商品(ソーシャルプロダクツ)の購入・発見ができるサイトです。
311ec7http://sooooos.com/


この他に、被災地の商品やショップで購入できるポータルサイトがありましたら是非 press@shopping-tribe.com までご一報ください。掲載させて頂きます。

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Comments are closed.