MATOME

A4サイズの仏壇も ー 仏壇が買える通販サイト7選

仏壇を買うタイミングは、人生でそう何度も訪れません。まだ購入を考えたことがない人も多いのではないでしょうか。
筆者も、家にすでに仏壇があったので、まだ自分で仏壇を選んで購入したことはありません。
大事な買い物なので、実際に実物を見て買いたいと思う反面、近くに仏壇屋さんがない場合もありますし、あってもラインナップが少ないことも。
そんなときはやっぱりネットショップが便利だなぁと思います。
最近はネットショップに力を入れている仏壇・仏具屋さんも増えてきました。
今回は、仏壇・仏具を売るネットショップと、「おっ」と思った商品をご紹介します!
mainimage01

仏壇・仏具を売るネットショップ

1.ひだまり仏壇

image01http://www.hidamari-b.jp/
仏壇のネットショップは、もともと実店舗を運営しているお店が多い印象ですが、こちらはネットショップのみでの運営です。実店舗を持たないことでコストを削減しているとのこと。
全体的に、商品や買い方の説明がとっても丁寧で好印象でした。電話での相談や注文を平日・土日の8時〜22時まで受け付けているのもすごいです。
特に宗派別の解説ページがすごく分かりやすくまとめられていました。宗派によってどんな仏具が必要なのかを、実際に仏壇に置いたイメージも載せながら解説しています。
位牌も買うことができるのですが、ネット注文だと戒名の名入れの仕方を伝えるのが難しそうですよね。こちらでは、FAXや写真の添付での名入れ指示も受け付けており、ビジュアルで伝えられるのが便利だし安心だなぁと思いました。
位牌は平日午前中に注文すれば翌日〜3日後に届くとのこと。このスピード感もありがたいですね。


2.INORI ORCHESTRA(いのりオーケストラ)

image02http://www.inori-orchestra.net/
コンパクトな卓上仏壇や、遺骨ペンダントなどの手元供養品に特化したブランド「INORI ORCHESTRA」のネットショップ。(※手元供養とは、遺骨・遺品を身近に置いて故人を供養すること。)
一見仏具と分からないくらい洗練された商品が多く、中にはグッドデザイン賞を取った仏壇も。
実店舗はありませんが、静岡に予約制のショールームがあります。
遠くて行けないよ!という人にとってありがたいのが、「お仏壇の組合せイメージの撮影サービス」。WEBショップ上の仏壇に、位牌や骨壺、仏具を組み合わせたイメージを撮影し、送ってくれるとのこと。過去に依頼のあった組み合わせはこちらから見ることができます。


3.工場ダイレクト

image03http://www.f-direct.jp/
静岡にある仏壇の製造工場が運営するネットショップ。現代の家にも合いそうなモダンタイプの仏壇を数多く取り揃えています。商品はすべて自社デザインです。
企画・製造・販売の一連の流れを全て自社でやっているので流通のコストが削減され、価格以上の優れた品質の商品を購入できるとのこと。
また、既存商品の部分的な変更や、完全に1からデザインするフルオーダーメイドなど、工場ならではのサービスも行っています。
実店舗はありませんが、工場にショールームが併設されており、そちらで実際の商品を見ることもできます。


4.仏壇 位牌の なーむくまちゃん工房

image04http://www.rakuten.ne.jp/gold/kumada/
創業60年の名古屋にある仏壇屋さんのネットショップ。仏壇や仏具はもちろん、寺院向けの仏具や神棚も揃っています。
シンプルなページ構成で、カテゴリのナビゲーションの操作も分かりやすく、欲しい商品を探しやすいと思いました。
商品ページも写真が豊富で、仏壇の細かい部分のサイズも表記してあるのでイメージがつかみやすそう。
また、ネット通販は相手の顔が見えなくて不安…という方にも安心してもらえるよう、顔写真付きでスタッフ紹介をしているのも印象的でした。
実店舗には工房も併設してあり、職人さんが仏壇を作る様子を見ることができます。


5.三善堂

image05http://www.3010shop.com/
東京の浅草駅から上野駅へ続く浅草通りは仏壇・仏具のお店が多く、「浅草仏壇通り」と呼ばれており、三善堂はその仏壇通りに実店舗を構えています。創業70年以上の歴史あるお店です。
内側に金箔が張ってあるタイプの仏壇や唐木の仏壇など、昔ながらの正統派の仏壇が多く揃っています。
こちらの「お仏壇・仏具の豆知識」というページでは仏壇・仏具の豆知識以外にも、仏教や法事、お彼岸やお盆などのしきたりについても写真付きで詳しく解説されています。
その他にも仏壇や位牌の選び方を説明するページもあり、自分でじっくりと調べたい!という人にもぴったりのお店だと思いました。


6.インテリア仏壇ルミエール

image06http://www.lumiere8.com/
一瞬、インテリアショップかな?と思うくらい洗練された雰囲気のネットショップ。それもそのはず、こちらはもともとギフトショップを運営している会社の仏壇専門店なのです。千葉県にある会社で、実店舗も運営しています。
お店のイメージに違わず、スタイリッシュな現代風の仏壇を多く取り揃えています。
いいなと思ったのが、「お仏壇の合成画像作成サービス」。お仏壇を置きたい部屋の写真を送れば、そこに仏壇を置いたイメージを合成してくれるというサービスです。1回10円と少しだけ費用はかかりますが、かなりありがたいサービスではないでしょうか。
その他にも、仏壇に関するQ&A集も充実していて読んでいてほぉ〜〜となりました。


7.ディアペット

image07http://www.rakuten.co.jp/dearpet/
少し趣が変わりますが、こちらはペット専用のペット仏壇・仏具を販売するお店です。実店舗も運営しており、東京、埼玉、大阪にそれぞれ1店舗ずつあります。
小ぶりでかわいらしい色合いの仏具や、写真を飾れて骨壺も入れられる仏壇など、品揃えもとても豊富。ペット用のお盆用品の特集ページも有りました。
スタッフ紹介ページを見ると、自分でも動物を飼っているスタッフさんがほとんどで、動物好きな方が多い印象でした。


こんな仏壇・仏具はいかがでしょう?
調べる中で、目に留まった商品をご紹介します。

1.A4仏壇

image08http://www.inori-orchestra.net/
上でも紹介した「INORI ORCHESTRA」の商品。
名前の通り、A4用紙サイズのナチュラルなお仏壇です。グッドデザイン賞も受賞しています!
コンパクトなので、普段使っている棚や机にそっと置くことができます。
木の色も何種類かあり、引き出し付きタイプやガラス枠が付いているものもあり、バリエーション豊か。お値段は5〜10万円です。


2.好物キャンドル

image09http://www.kameyama-candle.jp/
故人の好物がキャンドルに。神仏用のろうそくやキャンドルで有名なカメヤマローソクの商品です。
お供え物+キャンドルということで一石二鳥ですし、腐らないのでずっと置いておけるのも嬉しいですね。和菓子や果物、お酒をはじめ、カップヌードルやたこやき、さんまなど意外な食べ物もあったりして、自分用にも欲しくなってしまいます。
お値段は、だいたい500〜1,500円前後です。


3.りんごりん

image10http://item.rakuten.co.jp/kumada/10032482/
久乗おりんというメーカーの、りんごの形をしたおりん。(※おりんとは、仏事に使用する鈴のことです。仏壇に手を合わせたり、読経をするときに鳴らします。)
ころんとした形がとてもかわいいです。手で持って、振って音を鳴らすタイプで、まさに鈴のような仕組みです。お値段は1万円。


やはり仏壇・仏具の世界は奥が深いですね。こんなにもいろんな種類のものがあるのか!と驚きました。また、豆知識などを読んで、いつも何気なく使っていた仏具にも、1つ1つにちゃんと意味があるんだなぁと思いました。
各ショップの売上ランキングなどを見ると、やはり時代を反映してか、洋風で部屋に置きやすいモダンタイプの仏壇が売れ筋のようです。
A4仏壇のような少しカジュアルな仏壇も、今後もっと増えていきそうですね。

You may also like

Comments are closed.