DATA

【調査レポート】テレビを見ながら利用するのはスマホ?パソコン?30代を境に明確な差 – ニールセンが調査

report4
メディア視聴行動分析サービスを提供するニールセン株式会社は、11月1日に販売を開始した「Nielsen Digital Consumer Database 2013(ニールセン・デジタル・コンシューマ・データベース2013)」からのデータをもとに生活者のマルチスクリーン利用実態、特に複数デバイスの同時利用(ながら利用)状況を分析し、結果を発表した。
それによると、複数デバイスを保有するユーザーの61%がデバイスの同時利用を経験。男女間に差は見られないものの、年代別では若年層の同時利用率が顕著に高く10代、20代では約80%のユーザーが同時利用をしていた。その際に利用されるスクリーンは、「テレビ」と「パソコン」の組み合わせが最も多く74%、次いで、「テレビ」と「スマートフォン」(46%)となった。
20131112_01
スマートフォンがテレビ視聴中に同時利用されている割合は49%となり、パソコンの45%を上回っている。セカンドスクリーンとして使い勝手がよいタブレットは10%で、まだまだ普及していない状況が伺える。
20131112_02
テレビ視聴中にスマートフォンかパソコンを利用する割合を年代別に見ると、30代を境にスマートフォンとパソコンの割合がはっきりと逆転する形となっている。
今後、スマートフォンやタブレットの普及がさらに進んでいくと思われるが、ターゲットとする年齢によってアプローチを変える必要があるといえるだろう。
20131112_03
テレビ視聴中にスマートフォンをセカンドスクリーンとして最も利用するユーザーが、スマートフォン上で何を行っているのかを確認した調査では、1位はゲーム(42%)、2位、通話やチャット・メール(37%)となり、3位のSNSの利用は2位から9ポイント低い28%となっていた。
20131112_04
視聴中にゲームを楽しんだり、メールやSNSを利用していることから、テレビのCMや興味のないシーンなどの隙間時間にスマートフォンを利用するような使い方が考えられる。
視聴中にショッピングサイトを閲覧してもらうためには、SNSや検索からの流入、隙間時間でみたくなるようなコンテンツの提示などのアプローチが有効となりそうだ。
株式会社ニールセンのシニアアナリストの中村義哉は、「テレビの視聴スタイルが急速に変化している今日、テレビと他のスクリーンの関係性を理解することが重要になってきています。今回の分析から、スマートフォン保有者に限ってみると、若年層ではテレビを視聴しながらスマートフォンを利用している人が多くなりましたが、シニア層では依然としてパソコンの利用率が高いことが分かりました。今後、シニア層にスマートフォンが普及することで、同時利用率が若年層と同様に上がっていくのか、注目する必要があります。その変化によっては、例えば視聴者参加型のテレビ番組のターゲットや内容も検討していく必要があるかもしれません。
また、弊社の過去の調査では、ソーシャルメディアはスマートフォンからの利用が多いことが分かっています。最近では、ソーシャルメディアとテレビの連携についても注目が集まっていますが、今回の調査ではゲームや通話・チャットが多く利用されている結果となっていました。ソーシャルメディアとテレビを連携する試みは始まったばかりであり、今後、事例や効果検証が増えることで、利用動向に変化があるのかも注目すべきポイントだと考えています。」と述べている。


【調査概要】
調査手法:Digital Consumer Database 2013のデータを元に分析
調査対象:15歳(高校生)以上の男女
調査人数:3,102人を対象に調査
調査期間:2013年9月20日~9月23日
調査地域:全国
【プレスリリース】
ニールセン、生活者のマルチスクリーン利用動向を分析~テレビ視聴中にスマートフォンで行われているのはゲームやチャット

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です