DATA

【調査レポート】30代女性を中心に「カタログ通販」から「ネット通販」へのシフトが鮮明に ー 60代以上にはカタログ通販

株式会社日本能率協会総合研究所(JMAR)は、通信販売・宅配サービス等のダイレクトマーケティング市場において、通販チャネルの使い分け構造を明らかにするため、全国で20~79歳の男女を対象に「通販利用者構造調査2014」を実施し、その結果を発表した。
調査では、20代~50代の女性を中心に「カタログ通販」から「ネット通販」へシフトする状況や、60代〜70代には依然としてカタログ通販が利用されている状況が明らかになった。
tsuhan0
上記グラフは通販チャネルの利用頻度について、比較できる20~60代の合計で2014年と2010年を比較したもの。2014年に通販を利用して年1回以上購入した人は「ネット通販」では70%で2010年から13ポイント増加し、もっとも伸びている。
「カタログ通販」と「テレビ通販」は微減、「新聞・雑誌通販」「ネットスーパー」は微増傾向にあった。

30代を中心に「カタログ通販」から「ネット通販」にシフト

「ネット通販」と「カタログ通販」の2010年と2014年の比較では、20~70代の対象者全体で見ると、年1回以上購入した人は「ネット通販」では65%、「カタログ通販」では52%と、「ネット通販」利用者のほうが10ポイント以上多い結果となった。
性年代別にみると、「ネット通販」は男性20代・40代、女性20代~50代では7割を超える。「カタログ通販」は女性40代~70代で約7割、特に女性70代・60代では「ネット通販」を大きく上回る。
2010年と比較すると、男女ともに「カタログ通販」の利用が大きく減少し、女性に関しては「ネット通販」の利用が大きく伸びた。
tsuhan1

男女とも70代は4割が「新聞・雑誌」通販を利用

「新聞・雑誌通販」と「テレビ通販」の利用頻度を比較すると、年1回以上購入した人は「新聞・雑誌通販」では24%、「テレビ通販」では16%と、利用者はそれほど多くはないが、年齢が高い人ほど利用が多いことが顕著に現れている。
特に男女とも70代の約4割は「新聞・雑誌通販」、約3割は「テレビ通販」で年1回以上購入している。
tsuhan2
その他の傾向として、「ネット通販」で購入されているものが多岐にわたるのにたいし、「カタログ通販」は「衣料品」が52%、「サプリメント」「基礎化粧品」が20%と、大きく偏りがあることもわかった。
tsuthan4

【調査概要】
調査手法:日本能率協会総合研究所の「モニターリサーチ・システム」を利用したFAX調査
調査対象:20~79歳の男女
有効回収数:2,553サンプル(発送数3,600サンプル、有効回収率70.9%)
調査期間:2014年6月19日(木)~24日(火)
調査地域:全国
実施機関:日本能率協会総合研究所(JMAR)


日本能率協会総合研究所(JMAR)
http://www.jmar.biz/

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Comments are closed.