NEWSSHOPPING

ECサイトの訪問者をVRで視覚化する試み ー プレイドが「K∀RT3 GARDEN」を発表

ウェブ接客プラットフォーム「KARTE(カルテ)」を提供するプレイドは、ECサイトの訪問者を仮想空間の店舗で具現化する実験的な取り組みとして「K∀RT3 GARDEN(カルテガーデン)」を発表した。
パルが展開するファッション通販サイト「PAL CLOSET」の協力のもと、実際にサイトに訪問中の顧客の動きをVR空間で視覚化している。

ウェブサイト上での振る舞いをリアル店舗での行動として捉えたらどうなるか

同じ商品の前でずっと悩んでる様子の訪問客がいた場合、リアル店舗であたり前のごとく声をかけるだろうが、ウェブサイトの場合はどうだろう。同じページをずっと見ていようが、いくつかの商品を延々といったりきたりしていようが、サイト側からは一切のアクションが行われないのが実情ではないだろうか。「カルテガーデン」のプロジェクトを立ち上げたプレイドの秋山氏は「リアル店舗ではあたり前に行えることが、ウェブサイトになった途端できなくなる」と指摘する。

プレイドの秋山剛氏

この背景には、そもそもウェブサイトの来訪者の動きを細やかに把握できていないという問題もあるが、ウェブサイトに訪問している画面の向こうにいるユーザーをリアルに想像できていないという側面もある。

画面の向こうにいるユーザーをVR空間で視覚化する

「KARTE」を提供するプレイドは、ウェブサイトの訪問者を個客単位で解析し、それに応じた接客を実現するサービスを展開している。代表の倉橋氏は「世界でもっとも個人の可視化に注力しているサービス」と表現するように、接客するためにまず重要なことはユーザー自身を知ることだと考えている。
「カルテガーデン」では、訪問客をVR空間でリアルタイムに視覚化することで、画面の向こう側にいるユーザーをリアルに感じ、数値だけでは得られないものを感じてもらおうとする試みだ。
「カルテガーデン」を実際にVRで体験してみると、想像以上にリアルな人の存在を感じることができた。人の息遣いが聞こえてくるようなそんな感覚だ。ウェブサイトの画面の向こうにはユーザーがいるという、あたり前のことを再認識させてくれるものがある。

仮想空間では、カテゴリごとにエリアが設けられており、サイトでの回遊が実際の店舗での動きのように表現される。商品ページを閲覧しているユーザーの場合は、商品を手に取っているアクションが行われ、購入手続きをする際にはレジに向かっていく。そんな動きがVR空間で表現される。気になるユーザーがいれば、詳細なデータを確認することができる。

パルの堀田氏は「カルテガーデンを使うことで、店舗の販売員がウェブサイトでの接客を考えることができるのはないか。」と考えたという。「データを分析してウェブサイトでの接客を考えるのは敷居が高かったり、スキルが求められるところがあるが、カルテガーデンであれば感覚的に捉えることができる」とその印象を語った。すぐに実用化できるという訳ではなく、まだまだブラッシュアップは必要だという前提ではあるが、可能性を感じることができたようだ。

パル プロモーション推進本部 本部長補佐 兼 コミュニケーションデザイン室 室長 兼 WEB事業推進室 室長 堀田覚氏

プレイドは、カルテガーデンの今後の展開について「まずはカルテガーデンを通してどのような知見が得られるかを検証していき、ニーズに応じて今後のブラッシュアップを含めた展開を検討していきたい」としている。
なお、1月末まで企業や学生を対象にした「カルテガーデン」の体験受付を実施している。興味がある方はVRで表現した世界を体験してみてはいかがだろうか。
申込受付フォーム
https://goo.gl/nXzMHi

イイヅカ アキラ
ST編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーを経て、現在は株式会社プレイドに所属。

You may also like

Comments are closed.